なぜ日本では信号を「青」と呼ぶのか?
長年海外に住んでいた私にとって、日本に戻った時に感じた違和感の一つが「信号の色」でした。どう見ても緑色なのに、日本では「青信号」と呼ぶのが一般的です。最初は「日本語特有の表現なのかな?」と思っていましたが、調べてみると、実はそこには歴史的・言語的な背景があることが分かりました。
「青信号」の由来
日本の伝統的な色の概念は、もともと「白・黒・赤・青」の四色が基本でした。この「青」は、現在の私たちが言う「青」と「緑」の両方を含む広い範囲の色を指していました。例えば、
青葉(あおば):緑の葉っぱ
青リンゴ:緑色のリンゴ
青菜:緑の葉物野菜
こうした表現からも分かるように、昔の日本では「緑」も「青」の一部として認識されていたのです。
どうして信号の色が「青」なのか?
日本で最初に信号が導入されたのは大正時代。当時の日本語では「緑」という概念が今ほど明確ではなく、信号の色も自然と「青」と呼ばれるようになりました。
しかし、戦後になると「緑」という言葉が一般的になり、道路標識や公式文書でも「緑」と表記されるようになりました。そこで政府は、国際基準に合わせて信号の色も「緑」と呼ぶ方向に変えようとしたのです。
しかし、すでに「青信号」という言葉が広く定着していたため、変更は困難でした。その結果、現在の日本の信号は「できるだけ青っぽい緑」に調整されているのです。実際、日本の信号の緑は、海外のものと比べるとやや青みがかっています。
最初は違和感しかなかった「青信号」も、こうして背景を知ると納得できます。言葉の習慣というのは、たとえ技術が進化しても簡単には変わらないと考えさせられました。
昔は「なんでこれ青なの?」とモヤモヤしていたが、今では「日本語の面白さ」のひとつとして楽しめるようになりました。
次に信号を見たときは、その「青っぽい緑」に注目してみるのも面白いかもしれない。
いかがでしょうか?読んでいて「なるほど!」と思ったのではないかと思います。実は書いている私自身もそうでしたし、何より歴史的な背景を知ることで、日本語の奥深さを改めて感じました。
いつもスタートアップや投資のことを書いているので、今回は個人的に気になったこと、疑問に思ったことを言語化してみました。
今後、プライベートのことや普段書いていること以外の話題もランダムに投稿していきたいと思います。
今回の記事は、その記念すべき第一歩です!