Part 2 - グローバル起業家精神:小磯すみな氏が語る挑戦と戦略
本記事では、起業家の小磯すみな氏がアメリカ進出の経験やビジネスを成功させるための戦略について語っています。彼女は、計画よりも行動を重視し、ビザ取得の重要性やネットワーキングの方法を紹介。また、日本のスタートアップエコシステムの課題と女性やマイノリティの起業家の重要性についても触れています。
注目すべき内容:
行動の重要性: 計画を立てるよりもまず行動を起こすことが重要だと強調し、自らのアメリカ進出経験から学んだことを共有しています
ビザ取得の課題: ビザ取得に関する複雑さを説明し、専門の移民弁護士に相談することの重要性を強調しています。
ネットワーキングの戦略: 初めてのアメリカ滞在時に、事前に接触したネットワークを活用し、重要なビジネス関係を築く方法について語っています。
日本のスタートアップエコシステムの活性化: 日本のスタートアップ環境における課題を指摘し、政策立案者や起業家がより実践的な経験を積むこと、女性やマイノリティの起業家を増やすことの必要性について述べています。
— RiSiN ポッドキャストへようこそ! 後半も始まりました、純奈さん 改めてよろしくお願いします。
小磯さん「よろしくお願いします。」
—前半の動画では、 純奈さんのバックグラウンドだったり、今やっている そのスタートアップ の立ち上げたきっかけだったり、いろんなことについて 質問させていただきました 前半の動画を まだ見てない視聴者の方は、ぜひ前半の動画も チェックしてください 後半ではグローバルというキーワードを 念頭に入れながら質問したいと思いますので、 純奈さんよろしくお願いします。
小磯さん「お願いします。」
—今現在、もう既に米国で挑戦されていると思うんですけども、でもアプローチとしてはもう先にマーケット...米国のマーケットで通じるサービス、もしくはビジネスを考えてから渡米したっていう話を前半の方ではお聞きしたと思うんですけども…
小磯さん「はい。」
—おそらくいろんなアプローチがあって、その海外でチャレンジしたい若手起業家、もしくはビジネスマン、いろいろいると思うんですけどもその海外でチャレンジするには、まずどういうアクションを起こしたらいいんですかね?
小磯さん「これはシンプルめっちゃシンプルですけど、もう行く(こと)だと思います。」
—はい、やっぱり一回行ってみないと分からないし、何かああだこうだ頭で考えても、結局やっぱ自分の目で見て、自分の肌で感じて、結局答えは出ないので、やっぱ行くっていうのは確かにシンプルでいいですね。
小磯さん「そうですね、一回私も結局回目とか回目の渡米でやっといろんな方とのつながりができたりとか、お声かけていただく機会が増えてきてでもそれもやっぱり回目の渡米がないとできなかった機会だと思いますし、多分今それこそ、坂本竜馬とかの時代って、もう船で海外に行って...今万とか万あったら多分大抵の国往復でどこでも行けるんで、」
—なるほどね、ちなみに回目とかの渡米とか、もちろんそれが回目、回目続いたと思うんですけどもそれは全くその繋がりが何もない状態から、どうやってその会う人を探していったのかなとどういうふうにアプローチしてたんですか?
小磯さん「そうですねまず、実はその私が一番最初にアメリカに本当に人生で初めて...ちゃんと自分の...自分で初めて行ったのは確か年の月とかだったんですよ」
—なるほどね
小磯さん「その頃は実は私自身が自分の会社やりながら、他のVRのスタートアップの営業とかマーケティングのところをちょっとお手伝いしてたんですねで、その会社がCESっていう結構大きい、ラスベガスで毎年月に開催されるテックっていうか、その電子展示会みたいな感じなんですけど、そこに営業の子がいないから何か手伝いに来てほしいっていう風に言ってもらって、で、行って、そうですね、そのままみんなは、他のチームの子はみんなその展示会終わったら帰ったんですけど、私だけラスベガスからサンフランシスコに移動して...」
—あーなるほどね!
小磯さん「で、ちょっと泊まってたんですねその時は前から結構いろんな人に声かけて、アメリカ行くんで、何か紹介してくださいとか、どこへ行った方がいいとか教えてくださいみたいなことを聞きまくって、日本にいる間に何かそういう繋がりは作ろうと動いてました」
—なるほどね じゃあもうほんとに 最初からもう、つてとか使って...とりあえず...
小磯さん「そうですね。」
—アメリカにいる、なんかこういうとこに行くから、ちょっと誰かいない?みたいなことを、結構日本にいるタイミングでも結構準備してたってことですね。
小磯さん「(準備)してましたしあともうCESとか、もう名刺配りまくってました自分のを。」
—なるほどね、なるほどね 確かにそういうのも大事ですね もちろんその (航空機の)チケット買って ノープランで行くのももちろんそうですけども ただ本当に 全くノープランすぎるとね、結局ね、何しに行ったんだ っていう感じで... 何しに行ったんだっけ? っていう感じにもなるんで、 少なくても本当に...別にそのガッチリ (予定を)詰めて行く必要は全くないけど、 少なくとも何か 小さくていいから、何か目的あって行くと だいぶ違うっていう感じですね。
小磯さん「そうですね。自分の場合はもう目的が観光を楽しむとかじゃなくて、とにかく何か次の...これからのそうですね、繋がりを作るっていうことが目的だったんで、もうそういう風にシンプルに動きましたしあと...そうですね。」
—じゃあもう今はあれですか、米国でも チャレンジするって決めてからは、 もうベースも基本もう米国なんですか? もうベイエリアなんですか? それとももう 日本とアメリカをうまく行ったり来たりしながら やってる感じなんですか? 今は?
小磯さん「そうですね、これは 結論から言うと、先にお伝えすると、 まだアメリカに完全に移住できてる訳じゃないです これはちょっとビザの問題が 特にこれから海外で挑戦したい人って、 やっぱりビザ問題って切っても切り離せないんで、 これはもう本当に 自分の場合は去年とかはもう半年はアメリカにいました でも 行ったり来たりですね、生活なので年ある うちのヶ月アメリカ、ヶ月、大阪で ヶ月とかヶ月ぐらい東京みたいな感じで やってましたね ちょっと今は実はちょっと 色んな家のプライベートな事情があって、ちょっと 一時的に日本にいるんですけれども、 今ちょっとビザ申請をしてます で、これ ちょっともう少しだけ自分の意見を 是非このポッドキャストで共有したいんですけど、 例えば海外で何かこう、 できるだけ長い時間、やっぱり みんな居たいと思うんですけど、その中で例えば 学生ビザを取る方もいらっしゃったりとか、本当に いろんなシチュエーションがあると思うんですよ でも、 何か私が個すごい去年とか 活動してて思ったのは、なんか いろんな諸先輩方とか色んな周りの人とかが こういう風にしたらいいよっていうアドバイス 下さると思っていて で、 それに対してはそれを一つの選択肢として 何か自分の中で 受け入れる必要があると思うんですけど、例えば カナダとか他のロンドンとか、もう 多分色んなビザとかあるかもですけど、そこ やっぱりパンデミックが終わってから すごいシチュエーション... 例えば政権が変わったりとかすると、 色んなビザの変更がすごく変わるので。」
—変わりますね。
小磯さん「はいそこは絶対に弁護士の先生とかに相談した方がいいと思う。」
—移民弁護士とかですよね、きっとね。
小磯さん「そうですね、移民弁護士さんとかに 聞いた方がいいと思いますし、 私がすごい言われたりとか 自分が思ったのは結局その 自己流でやろう としてうまくいく 人もいらっしゃるんですけど、で、表に出てくるので、 そういううまくいった成功事例ばっかり なんですね でも、実は私が聞いた中には、 自分でビジネスビザみたいなのを何回か出そうとして、 それを全部移民局の方で拒否されて、もう 年アメリカに渡米できませんでしたとか、何年もなんか もう入国できなくなっちゃって、違う国に... それってやっぱりすごくリスキーだと思うので、何か それを早いうちに 何か専門家の意見を聞くのがいいかなと思います。」
—そうですね、移"それは大事な情報ですね 本当にビザ関係って本当に 重要だと思うので、私もそのフィリピン、 フィリピンの場合は そうですね 幸いにもいろんなその知り合いがいて 長く滞在はできたものの、マレーシアに行った時は やっぱり結構いろんな人に聞いて、 ちゃんと専門家に聞いて、 長く居られるオプションって いろんな種類が ありますし、ちゃんと自分で理解してないと、結局 いろんな何て言うか色々勘違いして 結局例えばケースで言うと、 そのビザは取ったものの、実は それは国内ではビジネスしちゃいけないとか、 収益が発生すると それは良くないとか、 という決まりもあったりするんで、 そういうのを気をつけないと で、何がメリット何デメリットで 何がリスクでっていうのもやっぱ大事ですね 海外に行く...チャレンジするって決めた場合は。"民弁護士さんとかに 聞いた方がいいと思いますし、 私がすごい言われたりとか 自分が思ったのは結局その 自己流でやろう としてうまくいく 人もいらっしゃるんですけど、で、表に出てくるので、 そういううまくいった成功事例ばっかり なんですね でも、実は私が聞いた中には、 自分でビジネスビザみたいなのを何回か出そうとして、 それを全部移民局の方で拒否されて、もう 年アメリカに渡米できませんでしたとか、何年もなんか もう入国できなくなっちゃって、違う国に... それってやっぱりすごくリスキーだと思うので、何か それを早いうちに 何か専門家の意見を聞くのがいいかなと思います。
小磯さん「はい。」
—なるほどありがとうございますじゃあそのアメリカに半年行ってた時はESTAで行かれてたんですか?それとも何か別の何かいろんな別の種類のビザでやってたんですか?
小磯さん「自分の場合は お勧めしないですけど、ESTAでいました 攻めて、ギリギリまで ちょっと攻めてました でも... もう多分ESTAで渡米するのは ちょっと怖いなと思ってます、今は 何か目を付けられますよね。」
—何か結構頻繁に...っていう感じでアメリカは結構厳しいですもんねESTAって最長で日でしたっけ?
小磯さん「最長90日です」
—じゃあ結構攻めたんですね。
小磯さん「攻めましたね。」
—リスク取りますね さすがだな。
小磯さん「いやいやでももうちょっと怖いですねESTAで行くのは。」
—じゃあ今回は とりあえず今のビザの手続きもしてるって言ってました けども、資金調達も終わって で、それで 今度はビジネス...何だっけ? 起業家ビザ...?
小磯さん「そうですね 私が今申請したOビザなんですけど、 それが分かんないですね 通るか通らないか正直。」
—じゃ結構色々リクワイアメントというか、その基準が結構厳しいんですね
小磯さん「そうですね あと、しかも このビザの話で言うと、弁護士さん... によっても全然その書類の準備の仕方や、 戦略の立て方とか、 そして多分申請率とかも 多分違うと思うんで、 社だけじゃなくて、本当に何人か 相見積もりとか何か ~人とかには 聞いた方がいいかなと思います で、自分の場合は一旦...はい これで行こうって もう決めています」
—なるほど、ありがとうございますそうか、いや、手続き自体も時間かかりますし、何かいつ下りるかも読めないですしね。
小磯さん「そうですね私ももうとっくに取れてるよってやったのに、全然取れないんですよね。」
—アメリカだと 結構トリッキーですよね やっぱり 海外でチャレンジする時は、やっぱりビザの取得の しやすさとかもやっぱ視野に入れて チャレンジする方がいいって言うか 行くのがいいですね。
小磯さん「そうですね まあこんなこと言ったら 元も子もないですけど、 終わりよければすべて良しというか。」
—間違いない、間違いない 最後うまくいくんだったら 別にどんな ルート通っても良いと思うので っていう感じですね なるほど ちなみに 今米国で色々行ったり来たりという状態で チャレンジされてると思うんですけども、米国でその 不安はなかったですか? しかも女性で米国に 飛び込むのって 結構それなりにハードルは高いと思うんですよ 何かあんまりなかったですか? そういう不安は。
小磯さん「不安ですか? あ、でも やっぱりあるとするなら つあるんですけど、一つはやっぱり 言語とお金ですね で、治安とかはもう 何かある程度 享受してまして、そんなもんだろうみたいな...」
—なるほど、慣れてくるものですか 治安とか。
小磯さん「慣れてくるもんですね、はい。」
—強いなあと余談なんですけど、年初めてアメリカへ行った時、サンフランシスコって、多分皆さんのイメージってもうお日様がサンサンとあったり、すごい穏やかな、こう菜っ葉があったりとかビーチがいっぱいあったりみたいなイメージだと思うんですけど、もう中心地とかめっちゃ治安悪いところはめっちゃ治安が悪いんですよねダウンタウンは怖い
小磯さん「そうなんですよ私、その時はまだ比較的あんまり治安悪くないエリアに滞在させていただいてたんですけど、それでも昼間外出るのは怖かったですでも今」
—はい。
小磯さん「一番去年、去年とかはもうめっちゃ治安悪いところ近所のホステルに泊まってます薬包んでる子とかいました。」
—本当に生きる力と適応力が半端ないな でもある意味それも一つ純奈さんの才能でしょうね やっぱり... 多分普通の女性だと 結構みんなビビるところが そこはやっぱ多分、あんまり動じないというか なんですかね でも。
小磯さん「これは多分もうわかんないですその自分の周りの女性の同性の経営者さんとかだと、結構お母さんとかお父さんが反対してたりとか、そういう話も聞くんですけど、うちの場合はもうすごい好きに自己責任みたいな感じでずっと育ってきたのでそういうのもあると思います。」
—結構放任主義ってことですか?
小磯さん「そうですね、」
—いい意味で。
小磯さん「そうですね。」
—でも ご両親もおそらくあんま見せていないだけで 心配っちゃ心配なとこも多分あるんでしょうけど ちなみにその資金調達はもう既に終わったっていう話を されてたと思うんですけども、 プロダクトができる前に資金調達したんですか? それともある程度もうプロトタイプを作って 資金調達したのか、どういう感じだったんですか 当時は。
小磯さん「自分の場合はプロダクト無い状態で資金調達しましたエンジェルラウンドで?エンジェルラウンド...でもVCさんも一部入ってるんで、ちょっと呼び方わかんないですけど、」
—難しいっすよねそこら辺のラウンドの呼び方とか...でもシードではない
小磯さん「はい、そうですね。」
—エンジェルラウンドかプレシードか。
小磯さん「そうですね、その辺です。」
—なるほど ちなみにその資金調達する時って 法人はもう日本でしたか? それとももうアメリカでも作ってたんですか?
小磯さん「グラデーションなんですけど完了した時点ではもう既に法人はありましたただ、活動し始めた時はまだ会社作る作ってるとこでした...作ってるとこでした。」
—なるほどじゃあもし米国でチャレンジしたいという人がいたら、そのもちろん多分おそらく資金調達とかもする...スタートアップでチャレンジされる場合、もちろんその資金調達すると思うんですけども。
小磯さん「はい。」
—もしアドバイスするとしたら、やっぱり法人はもしアメリカでやるなら最初からデラウェアで作った方がいいんですか?それとも別に後からでもいいっていう感じなのか多分やりようによってはもうどっちでもいいかなとは思うんですけども、もしなんだろう、純奈さんの経験で言うとどうなんですか?
小磯さん「私は多分他の人がちょっとどう言うか分かんないですけど 私の主観では 会社作ったりとか、資金調達も含めてですけど、 そんなんはもう 全部後回しにした方がいいと思います 一番最初は今自分が その例えばですけど、もし会社員の方とかが いらっしゃったら、会社からお給料もらってる間に このビジネスいいなと思って 何回かアメリカへ行って、で、それでも トラクション作るまでやっちゃう そこから 会社作って で、 資金調達も...資金調達こそ一番最後でいいと思います それでもう 回るんだったら別に ラウンドスキップ できるわけですし で、ここで もっとエンジン かけたいってなってから 資金調達した方がいいとか、 ちょっと説得力ないんですけど、 自分も資金調達しちゃってるんで じゃあリスクを最小限に抑えるだとしたら、確かに 純奈さんが言ったアプローチは一つの選択肢として 確かにアリですね もう自分の給料もらってる間にある程度、 自分のアイディアとかをもうプロトタイプとか作って 検証して...みたいな で、ある程度 これはしそうだなってなったら辞めてもいいし、もしくは なんだろう そっから会社作って 同時並行で っていうのも確かにね、今 考えないといけないなっていう感じですね。」
—そうですね これは数あるオプションの中の一番理想的なもので、 皆がみんな それでできないと思うんですよ できない っていうか、 人によっては そのやっぱり背水の陣でやらないと
小磯さん「そうですよね。」
—そうですよね。
小磯さん「官僚の人もそうだし、 その支援...スタートアップ支援する側も、 スタートアップする人も、 みんなとりあえず他の国に行って、 官僚の...お国... 行政の人も で、スタートアップ支援する側も とりあえず自分で起業してみる スタートアップの人だけじゃなくて ほんなら何が足りないのかとか、 どれだけ大変なのかとか、 いや意外と大変じゃない? みたいなのを 自分で感じると思うんですよね 多分、今の日本の政策で、私がこれちょっとなんか もっとこうなったらいいんじゃないかなって思う つが、やっぱりみんなこう 会議室の中で事件の話をしてるんですよ で、実際事件現場 行ったりとか事情聴取しないと、会議室の中で みんなでこんな話をしてても 埒があかないじゃないですか それがもう 何かめっちゃ顕著に(なっている) で、 とりあえずそれっぽいこと言っている人に とにかくそのお金を ばら撒いてると私はすごい言い方悪いですけど、思う 例えばですけど、めっちゃ言い方 悪いんですけど、私の主観なんであれなんですけど、 例えば結構、国がどっかの 会社さんとかに委託して、で、すごいお金を投資して 何かいろんなプロジェクト 動いてると思うんですけど、KGIとかKPIの立て方とかに 何か本当にそれで正しいのかなって思うところもあったり なんでそんなに海外のアクセラの人が 日本来るんですか? みたいな で、その旅費とか 交通費って国が持ってるんでしょ? みたいな それって日本のこの私たちの、その日本人の人達が 一生懸命働いた税金がそれで賄ってるんですよねみたいな 政治的な話に関わるかもしれないし で、なんで 日本にそんな 来るんですか? って聞いたら、 他の国にも提案してるけど、 それは国の予算が下りないって言うんですよ 韓国とか」
—なるほどね。
小磯さん「で、それってもう日本がゆるゆるやからと思ったんです。」
—なるほどね だから海外のアクセラは日本に来てるんだ。
小磯さん「そうです 韓国とかちゃんとお財布の紐をしぼって、必要なところにちゃんと投資してるんだと思って日本だけなんか言われたお金じゃぶじゃぶ出してるなと思って...」
—いやそうか、いや、それは知りませんでしたね 確かに結構いろんな海外のVCとか
海外の偉い人たちとかを呼ぶイベントとか確か増えたなっていうのを(感じて)
小磯さん「増えましたよねでもあれって全部向こう側はお金出してないじゃないですか?」
—確かにね。
小磯さん「そっかあれは全部、国が決めた予算の中で全部払ってんだ、コストは」
—そうだと思いますよ
小磯さん「もちろんもちろん でも確かにこれが本質的なアプローチなのかなって確かにいろんなそういうイベントとかに顔を出すと感じることはありますね 正直ね。」
—もうちょっと違う アプローチはあるんじゃないかなとか、もうちょっと お金の賢い使い方ってあるんじゃないかなっていうのは 正直思います なるほど いや、ありがとうございます そういう視点も...そういう話とかも聞けて ああ、なるほどなとは思いますね あともうつ、 日本のスタートアップエコシステムが もっと盛り上がるっていうのも、もっと 何かもっと盛り上がって 盛り上がったらいいなってもちろん思うんですけども あと、日本の経済が良くなるためには、 やっぱもう一つ必要だなと思っていることは、もう これは本当に個人的な意見なんですけども、 その女性がもっと活躍 できる社会に ならないかなって思うんですね いろんな国を見てみて、女性が こんなに表に出ない国って、逆に なかなかレアな感じするんですよ 何か分かんないですけど自分が例えば 東南アジアとかにそう、フィリピンとか行ったり、 東南アジアって割と結構女性がバリバリ働くっていうか、 逆に男性の方が働かないっていうかの感じが、 それが暑い国の運命なのかちょっと分かんないですけども 結構やっぱり女性がバリバリ、 結構表に出てるというか、 活躍してるんですね もちろんおそらくアメリカとかでも結構それなりに 上のポジションに出てる 女性とかもそれなりにいたりするので、 考えたらもっと日本は もっと女性が 活躍しやすいのかっていうことと、あと純奈さんみたいな 女性起業家がどうやってもっと増えたらいいのかなって やっぱ考えますね どうしたらんですかね、これって。
小磯さん「そうですね いやこれはこう、 どれが解決したら、じゃあ全部解決するっていう すごい単純な話じゃないのかなって思っていて でもやっぱりすごい 端々で、すごい自分はそういうこと 感じるんですね って言うか、何か 自分自身は生まれて、今まで何か自分の性をあんまり 意識したことがなかったんですけど、でも やっぱりそういうふうに 気にされる方も多分世の中にはいらっしゃったりとか、 自分の友人の中にとか、周りの人にも 多分いらっしゃると思うんですけど、 何か根本的な 解決になるか分からないんですが、 私がつ大事かなと思ってることは、一つはもう何か 自分の国で何とかしようって思わない方がいいのかな って思いましたね だって、多分 自分みたいな人間ってすごい クラシカルな何かこう、ステレオタイプな組織とかって うまくロールしないと思うんです 自分みたいなタイプの人間は生意気だなとか言って 出る杭打たれちゃうタイプだと思うけど、 でも じゃあわざわざそのコミュニティの中に 入らなくてもいいんじゃないかなと で、そういう人は 別に日本じゃない国に行ったらいいと思いますし、 そういう何か自分の 性別みたいな意識されるような、 そういうその コミュニティに所属しないっていう 選択肢を取ることもできるのかなって思います でもそれをするためには、やっぱり それなりに 自分でいろんなこう アビリティー... 能力みたいなものを見つけたりしないと、スキルセット 機能じゃなくて 能力を身につけないといけないと 思うんですけど っていうのはある もう一つは、やっぱりロールモデルが少ないことが自分の イメージ湧きにくいことの一つになるのかな っていう風には思いますね だから例えばですけど、そのよく色んな本とか にも引き合いに出されるのが、 野球とかスポーツの世界って何か 今まで日本人が例えば秒台で走るとか、 大谷選手みたいな人が メジャーリーグに日本人がそもそも行くとか、例えば バスケットボールも 世界リーグに行くって考えられなかった時代が そうですね ぽっと一人出てきたら、どんどん 後発の人達が出てくる...」
—そうですね だからそれは なんか起業のシーンでも言えるのかなと思っていて 例えば国内だったら何かIPOをしたりとか、事業売却する 女性とか、マイノリティになると どっちかというと男性と比べたら、 マイノリティーの経営者さんが増えたら、 そういう人達も もっと増えると思いますし、海外に挑戦するっていうのも 別に女性に関わらず LGBTQの人とかも どんどん増えるのかなっていうふうに思っています いや、確かにロールモデル大事ですね なので 何だろう、このポッドキャスト立ち上げた きっかけもやっぱり既に海外で挑戦されてる 方々の話は結構 一番参考になるかなと思うので、もう ちょっとそれにフォーカスして、 情報としてもう みんな普通に届けられたら、これも もしかしたら 参考になる 情報の一つになるかもしれないなと思ったり これがきっかけで みんなが海外でチャレンジできたりしたら それも嬉しいですし、 何よりやっぱり もう既に海外、海外でチャレンジされてる方々が 一丸となって協力すれば、自ずとやっぱり ロールモデルっていうのも 作れるんじゃないかなっていう風に思ってまして なのでモデル作ることの大切さっていうか、 やっぱり日本のスタートアップの ユニコーン、 日本のユニコーンの数っていうか、 ユニコーンスタートアップの数も 全然まだまだ少ないですよね シンガポールの方が多いんですよね。
小磯さん「そうなんですか?」
—多分日本最下位ですよね。
小磯さん「そうですね、ちょっと こんな偉そうな言える立場じゃないんで、 あれなんですけど ちょっとそういうのを考えたら、 やっぱりロールモデルって 必要だなっていうんで、そのロールモデルを増やすには やっぱり チャレンジする 数がもっと増えないと、結局 こう...なんていうんですかね ロールモデルって作りにくいんじゃないかなと 鶏卵って言うかって感じかなとは思うんですけども でもやっぱり 圧倒的にチャレンジしてる 数がすごく少ないので、それは起業家だけじゃなくて 女性起業家とか、もちろん今いると それだけではないんですけども、 投資家という観点でも、やっぱり 何て言うんですかね、まだまだ海外で 上手くいってるし、なんだろう、 投資家、日本人投資家っていうのは、 もしかしたら表に出てないだけかもしれないんですけども まだまだ少ないなと思うので、やっぱり そういうロールモデルっていうのも 全体的に作る必要があるんじゃないかなと思うので、 そうすればもっと日本のスタートアップエコシステムも 盛り上がるんじゃないかなと思いますし、それが成功 成功したスタートアップ企業がもっと増えれば、 その方々が今度はエンジェル投資家に会って このサイクルが生まれれば、もっともっとみんな 当たり前のように起業するっていうのが 一つの選択肢として そうなっていくんじゃないかなと思いますね やっぱりこう、日本の難しいところは、 出る杭は打たれるって 先程言ってたと思うんですけども、 同調圧力のせいでやっぱりみんな別に 同じレール、 同じことをやりたくないけど、だけど 同調圧力のせいで、やっぱその その波に飲まれちゃうっていうか、だから気づいたら 自分はもう結局やりたいような、 やりたくないことを無理してやって、 で、それでうつになったり みたいなパターンもあったりするんで なので別に どこかに所属して 働くことだけが選択肢じゃなくて、起業するっていう方も 一つの選択肢って 当たり前のようにあってもいいんじゃないかなとは 思いますね もちろん起業っていうことも もちろん一つの手段... 方法でしかないので... なのでまず もうそういうのがもうみんな普通に思えたら、 それはそれで もっと日本って良くなるんじゃないかなとは思いますね そうですね あと、自分がちょっと個だけ 共有したいなって思うことがあるんですけど、自分も アメリカ行くまでは アメリカ人ってみんな野心に燃え滾っていて、みんな 気が強いのかな? って思ってたんですけど、でも 実際に行ってみると全然そんなことなくて すごい几帳面なアメリカ人もいれば、なんか 僕も私も起業したいんですけど、したいんだけど どうしたらいいんだろう? みたいな方とかがいるので なんかすごい 日本人は謙遜とか そういうのが美しいっていうふうには生まれた時から そういう風な教育を受けてますけど、でもアメリカとか 多分本当にやっぱり他の国とか行ったら、何か 自分ですごい何か自分の能力低く見積もってたなとか、 そういうのを感じると思いますし、 何か勝手に海外の人がすごい ハイレイヤーにいるって思ってたけど、 そんなことないんだなっていうのも、 それもやっぱりアクション ありきで気づくかなと思います」
—確かにそれもそうですね、そう 思います やっぱ日本って普通に 何だろう、日本人は優秀なとは思うんですよね 真面目ですし ちゃんとやっぱ 何だろう、 コミットしてるし、いい加減じゃないじゃないですか。
小磯さん「そうですね そういうのを考えるだけでも全然 もちろん英語力云々とかで みんな気にされると思うんです 別にその 能力的に劣ってるかって言ったらそうじゃないですもんね」
—そうですね
小磯さん「もちろんもう すごい天才みたいな人も いると思うんですけど、世界に行けば...とはいえ 確かにそうですね それは本当に みんな外でないと気づかないことなので、 やっぱりもっともっと 外に出ようっていうのがやっぱ大事ですね こんだけやっぱり 自分たちの 先祖の方々、築いてきた信頼が 全部パスポートに表れてるので、 それ上手くフル活用しないと 非常にもったいないじゃないですか 世界一信頼されてる パスポートなんで、なので本当にこれはもうみんな もっとね、活用して パスポートを作って、それ」
—もう結構パスポートの保有率というか、全然何か低いんですね数%くらいしかないらしいんです
小磯さん「そうなんですよ なので結構 びっくりじゃないですか なので ちょっとそういうのもね、非常に もったいないなと思うので、いや。」
—ありがとうございます じゃあ 純奈さんの今後の展開としては どういう風に考えているんですか? もちろんちょっと 今いろいろね、プライベートのことで、 今日本ベースになってると思うんですけども、 今後どういう感じになるんですか?
小磯さん「そうですね、 自分としては ちょっと定量的な話と定性的な話があるんですけど、 定性的な話をまず先にすると、 自分が人生をかけてやりたいことっていうのが つありまして、一つは世界で挑戦する、もう一つは 世界の経済とかその後世だったりとか この世の中に 一つの要因になりたいなっていう想いがあるんです で、そのために 逆算して今アメリカにアメリカで挑戦するっていう 選択肢を取ってるんですけど で、定量的な... 定量的というか、その... 今後の話をさせていただくと、 それこそ私は これから挑戦する人とか、 自分の自国に貢献したいって想いがあるので、 ロールモデルになれるような 起業家になりたいですね はい 今は資金調達っていうか、エクイティファイナンスを株主 投資家の方々からお金を預かって 今事業をやってるので、やっぱりそれは きちんと最後までやっていく必要があるっていう ふうに思うんですけど、 じゃあ一方で、じゃあ自分が例えば 代とか代とかになってきた時には、自分は 前線で活躍する経営者であり、起業家でありながら、かつ これから挑戦する人達への投資だったりとか、 教育だったりとか、 そういうことを どんどん力を入れて やっていきたいなっていう風には思ってます で、 そうですね、はい そんな感じですね。」
—ありがとうございます 素晴らしいですね 本当に応援してますぜひ女性起業家の中でもロールモデルになっていただきたいなと...
小磯さん「頑張りたいです。」
—ありがとうございますじゃあおそらくこのポッドキャスト見て、もっと話を聞きたいなとか、ちょっと何かDMしたいなとか、こういうこと聞きたいなっていう方々も、もしかしたら中には出てくると思うので、どこでアプローチするのがいいんですか?
小磯さん「そうですね 一番カジュアルなのは、やっぱりTwitter ですかね、ちょっと 結構もらってるんで、全部が全部 ちょっと お返事できるか分からないんですけど、はい とか何か」
—必要なこととか、ちょっと、そうですね、この純奈さんのXとかTwitterアカウントを僕はもうちょっとその記事書き起こした時とかに全部入れていくので、ぜひ気になる方は純奈さんをフォローしていただいて、なんだろう、気軽にというか、ちょっと色々とね、純奈さんも忙しいので、全部は対応が難しいけど、もし何かその海外でのチャレンジとか、あと米国のことだったりとか、あとHR領域とか、VR・XR、結構色々幅広く経験されているので、ぜひ海外でチャレンジしたい方は気軽に質問してくださいはいで、海外にチャレンジしたい方々に向けて、最後の一言をもしあればお願いします。
小磯さん「そうですね まあ そうですね 何だろうな、 もうアクションあるのみだと思いますね はい ナイキで言う”Just Do It”ですね やりたいことが あったら、まず”Just Do It”ですよね。」
—いや、本当にありがとうございます 最後まで見ていただいてありがとうございます もし周りに海外に興味ある 海外にチャレンジしたいっていう方がいましたら、是非 このポッドキャスト Spotify、Apple、 Google Podcastで聴けるのでシェアして頂けますと 嬉しいです ついでにフォローもして頂けると モチベーションになるのでお願いします ではまた 次のエピソードでお会いしましょう ご視聴ありがとうございました 純奈さん、ありがとうございました。
小磯さん「ありがとうございました。」